制作日記(blog)

2022-06-28 00:00:00

読書

最近、読書が楽しい波が来ました。美術書が主です。

そして、今季は春アニメにときめきました。

6月で終了なので、今は、なんだか切り替わっているような感覚です。

ときめきを噛み締めながら、コロナ前に読書会の会合でマンガの会があったことを思い出しました。

そこでおもしろいとみんなで話した日を思い出しながら、一生でどのぐらいの本やマンガやアニメ、映画etc…美術作品や音楽に出会えるのか…。世にある表現に出会えるのか…。考えてしまいます。

楽しみですね‼️

話は変わって、最近の制作風景です。

B1939FEE-883D-4763-BD6F-9FB349186A94.jpeg

688E10CA-F46A-4DEF-B980-04987A3A5DA2.jpeg

何が出来るかお楽しみ❤️

 

2022-06-21 19:56:00

制作日記

連日アップするように心がけている、この制作日記。

ちょっと作業に集中したいので、1週間ぐらいお休みします。

でわ。また🤚

71B4D2C1-EDAD-437C-9C35-7BF44B08739D.jpeg

2022-06-20 18:33:00

Twitter投稿より。名言集

先日、お会いした高齢の書道家の方が

『筆と紙で、いろんな人と交流出来て楽しかった。』

『もっと良くなりたくて磨いた。』

『人生でそれを辞めたら寂しいから続けた。』

と話していました。

これ、動機のズバリ名言だと思います。

続けてその方は

『磨き過ぎたらポキッと折れてしまうからバランスが大事ね。』と

『現実と理想を受け入れて、何が幸せか納得する心も大事よ』

と話していました。

これも、ズバリ名言だと思いました。

(※今回は、私がTwitterに投稿した記事の名言を再掲載しました。)

2022-06-20 12:30:00

Twitter投稿より

私、Y世代生まれ。90年代は、近所のスーパーやホームセンターの文具コーナーにぬりえが売っていた。

たまに、何ぞや?!って感じの謎のおもちゃもあった。

当時は、商品の情報が乏しかったから、眺めながら商品にミステリアスな幻想を描いていた気がする。

さらに、買えないから拍車かかってさ。

もう、そんなミステリーは見えなくなってきた。

情報量がすごいのよ。良くも、悪くも。

(※今回は、私がTwitterに投稿した記事を再掲載しました。)

 

 

 

2022-06-17 02:00:00

木曜ミステリーと京都と私

某テレビ局の木曜ミステリーという枠が、この秋でなくなります。なんだか、時代を感じます。閉店する馴染みのお店並にしんみり😢

わたくし、木曜ミステリーが好きでした。

木曜ミステリーは、京都がロケ地のドラマが多くておもしろかったです。私も、2005年頃、京都に滞在したことあったので、木曜ミステリーの京都が舞台のドラマを吟味しながら、2010年前の穏やかな京都の街並みや風景に思いを馳せたりします。あの場所かと、ニヤッとします😎

私は、ダントツ『京都迷宮案内』シリーズがよかったと思います🏃💨

誰かの死の事件解決より、新聞記者🗞の目線と誰かの日常生活の歪みの織りなす物語がおもしろかったです、

木曜超えてTVドラマでは、京都迷宮案内が1番推しですね🏃💨💨

さて、米沢にも、京都を感じる場所があります。

私が、よく展示しているナセBAの1Fギャラリーの近所に、刹那的に京都を感じる場所があります。

見た目はただの路地の川だけど、米沢の繁華街(だいぶお店なくなったけど)飲み屋が並んでいる場所に、なぜかある川。一瞬、盛場と川の雰囲気に高瀬川を思い出す。

4E246C8B-F171-4D1D-95AC-0EE4B14581A1.jpeg

 

でも、本物の高瀬川は、もっと大きい。ちょっと、ここはムリあったな😅

似とらんやろっ👋と突っ込まれますね😅

この記憶の曖昧さよw

うろ覚えのミステリー🤔

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...